認知症について

認知症は有名な病気の一つではありますが、その詳細を知らない人が多いようです。
ただ「ボケてしまう」という事しかわからず、どんなものかをはっきりと理解している人は多くないのが現状です。
その為、認知症について誤解している人も多いみたいなので、一度認知症について理解を深めてもらいたいと思います。
マインドフルネス脳トレ速読を体感する!認知症についての知識を深めよう
こちらに最低限の知識をまとめておきました。
認知症とは
認知症とは、脳の病気や障害などの原因により脳の認知機能が低下してしまい、日常生活に支障が出てくる状態の事を言います。
認知症と言ってもいくつか種類があって、最も有名で最も多いのがアルツハイマー型認知症です。
これは脳神経が変性してしまい、脳の一部が委縮していく過程でおこる認知症です。
最初は物忘れから始まって、ゆっくりと進行していく事が多い病気です。
その他にも脳梗塞だったり脳出血が原因で起こってしまう血管性認知症も多いですね。
これは障害が起きている脳の部位によって症状が異なるので、まだら認知症とも呼ばれます。
認知症は種類も多く、合併症などもありますので、その症状は一概には言えません。
けれど多くの人の共通点としては、スムーズに言葉が出てこない、物忘れが多くなる、感情のコントロールが効かない、社会のルールが守れないなどがあげられます。
65歳以上の5人に1人がなっている
認知症は年齢を重ねれば重ねるほどなりやすい病気です。
日本では65歳以上の認知症患者は600万人を超え、2025年には700万人になると予想されています。
これは高齢者の約5人に1人の割合です。
認知症は誰にでもなり得る病気ですから、「自分は関係ない」は通用しません。
自分がならなくても、家族が認知症になる事も考えられますし、その介護が必要になる事も多いにあり得ます。
認知症は稀な病気ではないので、共生する認識を誰もが持たなければなりません。
日本は高齢化が進んでいるので、そのような社会を創っていくことがこれからの日本は重要になります。
若年性認知症もある
若くても認知症を発症する事はあります。
事故などで脳血管障害を発症したり、突然アルツハイマー型認知症を発症するケースもあります。
65歳以下で発症した認知症を若年性認知症と言います。
若年性認知症の数は、推定3.57万人と言われていて、決して少ないわけではありません。
軽度の認知症は治る?
普段の生活に支障をきたす事はないけれど、記憶力が正常値でない状態の事を軽度認知障害と言います。
これはMCIと呼ばれ、MCIの約半数は5年以内に認知症に移行すると言われています。
全ての人が認知症になるわけではありませんので、この段階であれば早期対応で回復する見込みがあります。
違和感を感じたら早めの受診で対応すれば、認知症を回避する事が出来ます。
マインドフルネス脳トレ速読で認知症は予防出来る
マインドフルネス脳トレ速読で認知症を予防出来る事は立証されています。
マインドフルネス脳トレ速読では脳トレを駆使している為、脳を活性化させます。
普段から脳を活性化させていると、記憶力も向上しますし、認知症予防になります。
現に認知症のリハビリとして、脳トレや速読を活用してる理学療法士もいます。
それには根拠があるから活用しているわけですし、それを含んでいるマインドフルネス脳トレ速読は、認知症予防になると言えます。
マインドフルネス脳トレ速読を体感する!