認知症予防になる日常生活の習慣

今の医療技術をもってしても、認知症は100%予防する事が出来ません。
ですが、いくつかの危険因子が関わっている事は、あらゆる研究からわかっています。
危険因子を減らす事が、今出来る一番の予防と言えます。
生活習慣の改善と、脳のトレーニングで認知症のリスクを減らしましょう。
脳のトレーニングはマインドフルネス脳トレ速読で十分だと思いますので、あとは生活習慣の改善が重要なポイントになります。
マインドフルネス脳トレ速読を体感する!Contents
生活習慣の改善
このような生活習慣を心がければ、認知症になるリスクは減っていきます。
食生活編
食生活で心がけるべきポイントは、
①栄養バランス
②1日3食規則正しく
③腹八分目
というところです。
当たり前と言えば当たり前の事ばかりですが、それが難しいものですよね。
食生活ではバランスの良い食事を規則正しく取る事が重要です。
食べ過ぎは生活習慣病や肥満の原因になり、それがまた認知症へのリスクを上げてしまいます。
特に抗酸化物質を含む、緑黄色野菜や果物を取る事を意識すると良いでしょう。
あとは脂質の取り方にも注意したいところです。
脂質は先ほど言った生活習慣病や肥満に繋がりやすくなっています。
ですが、青魚の脂であるDHAやEPA、そして調理に使うオリーブオイルやエゴマ油、アマニ油などは認知症予防に有効と言われているので積極的に取るようにしましょう。
これだけでもかなり認知症予防になると言われています。
運動編
運動は有酸素運動を継続して行う事が認知症予防に有効だと言われています。
運動不足は肥満の原因になってしまい、内蔵型肥満+生活習慣病は動脈硬化が促進されてしまいます。
動脈硬化を引き起こすと、脳卒中を起こしてしまい、脳血管性認知症の引き起こすリスクが高まります。
最近では運動する事で、アルツハイマー型認知症の予防や信仰抑制に有効だという事がわかっています。
1日30分程度の有酸素運動を、週に3~4回を習慣として継続的に行う事が大切です。
特に少し早歩きのウォーキングが良いと推奨されています。
歩幅も広めで歩くと、より効果的だと言われているので、それを意識して歩くと健康にも良さそうです。
コミュニケーション編
認知症予防には人付き合いや社会との関りは欠かせません。
人との交流が減ってしまうと、認知機能の低下を招く要因にもなってしまいます。
家族だけでなく、より多くの人と交流を持つ事で、それが脳への良い刺激になります。
ですから地域での集いであったり、趣味のサークルなどがある場合は積極的に参加すると良いでしょう。
いつも決まった人とだけ話すのではなく、色んな人と会話をする事で、それが良いように脳を刺激してくれます。
あとは脳の知的な機能をよく使う人は認知症になりにくいという報告があるので、マインドフルネス脳トレ速読で脳を刺激すると、認知症予防に効果的だと思います。
マインドフルネス脳トレ速読を体感する!